瞑想のやり方と方法

瞑想のやり方と方法

瞑想ヨガの原点

瞑想というのは紀元前2500年頃と言われておりインダス文明に、その遠い起源を持っていることが指摘されています。 有名なモヘンジョ・ダロの都市遺跡を調べている時に発掘された印章の中に、実際に坐を組んで瞑想する人のデザインが刻まれている様子が発見されています。 この時点でそんな姿が刻まれているということは、それ以前から瞑想というものがあったということになります。

瞑想ヨガの起源

そしてヨガの起源を多くの著書から調べてみると、やはり同じインダス文明の瞑想する人の印章に、そのルーツを見い出していることがわかりました。 このことから言えるのが、瞑想とヨガというのは同じところに起源を持っているということになります。 単純に言い切ってしまえば、瞑想の存在が明らかになった時には既にヨガがされていたという解釈をすることが出来ます。 つまりヨガの根本的な基盤というのは、瞑想が横たわっていると言えます。 以前から全世界で流行している体操やフィットネスダンスと呼ばれているモダン・ヨガは、ダイエットをしたい人や病気を治したい人には効果的だとは言えますが、ヨガとは呼ぶことは出来ません。 瞑想の欠如してしまっているヨガというのは、本来ヨガでは無いということがわかります。

瞑想ヨガは「つなぐ」

またヨガという言葉自体は サンスクリット語のユジに由来しており、「つなぐ」という意味を持っています。 もともとヨガという言葉は馬をつなぐときに使われていた言葉と言われているので、ヨガという言葉によって【感官を制御させ、瞑想を収めることにより、その存在は大いなるものになる】というヨガに対する目的も言葉の中に全て入っています。 冒頭でも書かせていただきましたが、ヨガの起源というのはインダス文明の瞑想する人の印章に見出されているということはわかると思いますが、実際にヨガという言葉が歴史の中で現れてくるのは、それよりも現代に近い紀元前800年から500年からなる「古ウパニシャッド初期」に成立をした「タイッティリーヤ・ウパニシャッド」の頃だと言われています。 しかし、紀元前500年頃に、ブッダによってヨガの瞑想法であるアナパナサティ・ヨグを実際に実習したという記録が残っているので、そのことにはヨガの技法が広く修行者達によって実習されていたということがわかっています。

瞑想とヨガは同異義語

更に紀元前350年から300年頃に成立したとされている「カタ・ウパニシャッド」によりますと、「感官の確かな制御がヨガである」という現代のヨガの定義が示されています。 そして、2−4世紀という長い年月をかけて、サーンキヤ学派の形而上学を理論的な基本的考えとして、パタンジャリがその実践方法を「ヨガ・スートラ」として示しており、ヨガを理論的にまとめそれが確立したのです。 そして心の寂滅というのは、禅の言葉でいえば無心ということになります。そんな無心というのは、瞑想の中で心の動きが止まっている禅定の状態を、意味は同じですが、別の異なる言葉で表しているだけなのです。 そうしてみると、瞑想とヨガというのは深いところにおいて、例えるならば同じコインの裏表であると言うことが出来ます。 当然ながら表が無ければ裏は存在しませんし、逆に裏が無ければ表も存在していないということになります。 このことからわかるのが、瞑想とヨガというのは、その核におきましては同意義語であるということがわかります。

誘導瞑想とサブリミナルCD音楽

瞑想での理想的な脳波は、シータ波と言われています。シータ波は、眠りに入る直前の 脳波です。シータ波の音楽を聴くことで、瞑想にふさわしい周波数にすんなり入ることができます。 その意味で、瞑想向けの音楽を聴くことは、瞑想のやり方をスムーズにします。 これから瞑想を始めたい方、瞑想をやっているがうまくできない方に、こうした、 誘導瞑想とシータ波誘導を一つにしたCDがあります。ご興味がある方は、 下記のページをご覧ください。

誘導瞑想とサブリミナルCD

人生最適化メルマガ講座
殿堂入り




「アメリカで一番になった!」(まぐまぐ)も購読する

スピリチュアルチェック

瞑想方法トップ 瞑想の効果 瞑想の仕方 瞑想ヨガ 瞑想呼吸法
瞑想教室 チャクラ瞑想 瞑想とは 潜在意識と瞑想 誘導瞑想 瞑想関連記事