瞑想の方法とやり方

瞑想のやり方と方法

瞑想の簡単な方法

瞑想をするのに、こうしなければいけない、という方法はありません。瞑想には、実際には たくさんのやり方がありますが、その方法論にとらわれてしまうと、瞑想の本来の目的を 損なってしまいます。瞑想は、思考を手放すのも、大きな目的の一つです。その意味で、 瞑想の方法、やり方にとらわれすぎて、思考を手放さないでいると、ある意味本末転倒と 言えます。このサイトでは、どなたでも簡単にできる瞑想の方法、やり方をご説明します。

瞑想の目的

瞑想は、人により目的が異なります。瞑想により、スピリチュアルな体験を願う方もいますし、 何らかの波動を出す目的の方もいれば、ただ気持ちよいから、という理由で瞑想をする方もいます。 どんな目的で瞑想をしても自由ですが、もし、瞑想の一番のメリットはと聞かれたら、私は、 思考の解放、とお答えすると思います。私達は、毎日5万回以上の思考をしていると言います。 小さな事、大きな事含めると、それだけの数に思考が分散していると言えます。そして、 思考は酸素を消費します。脳は、体の酸素の3割を消費すると言いますから、思考を続けることは、 体の酸素を大量に消費し続けることを意味します。

瞑想の方法と思考

瞑想により思考を手放すと、こうした思考疲労に一時的な急速を与えることになります。 思考は、疲労にもつながり、ストレスも引き起こします。そして、酸素消費という意味で 体にも負担になります。私達の生活で思考は手放せませんが、同時に、時には休息も必要です。 消化器官に休息が必要なように、脳にも休息が必要です。

瞑想のやり方:呼吸

瞑想で、一番大切なのは、呼吸と言っても差し支えないでしょう。呼吸は、意識をして呼吸することも、 無意識で呼吸を続けることもできます。そして、私達は、思考が忙しくなると、時に呼吸が浅くなります。 すると、酸素供給が少なくなり、酸素利用は増え続け、脳の酸欠を起こします。こんな時、ちょっと心と体の 休憩を、瞑想という形でとることは、頭の回復にとても役に立ちます。瞑想での呼吸は、ゆっくりと深く 呼吸をします。できれば20秒くらいかけて、ゆっくりと、体中から二酸化炭素をはき出します。 こうして、ゆっくり息を吐ききると、息を吸うのは自然に入ってきます。こうした、意識したゆったりとした 呼吸を続けるだけでも、体には良いエネルギー回復になります。

瞑想の方法:姿勢

瞑想をするときには、できるだけ姿勢を良くします。それは、エネルギーは背骨を添って 上下するからです。姿勢が悪いと、また、背筋を伸ばしていないと、エネルギーの流れを ブロックし、気が体と心をうまく巡りません。椅子でも座禅でも良いので、楽に長く座れる 姿勢をとりましょう。横に寝て瞑想をする方法もあるのですが、初心者の方は、ほとんど 寝てしまいますので、最初は座って瞑想をすることをお勧めします。

瞑想の方法と時間

瞑想に決まった時間はありません。ただ、もし、一般的にこれくらいやると心が安まる、 という時間があるとすると、それは15分くらいが一つの目安でしょう、これは、個人差が あるので、あくまで目安とお考え下さい。朝や就寝前はそれぞれ瞑想に最適な時間ですが、 もし1日1回しかできないのならば、就寝前をお勧めします。寝る前に頭を空っぽにして、 その日にあった出来事をリセットすると、睡眠の質があがります。

誘導瞑想という瞑想方法

瞑想を、一人で始めると、あれこれ雑念がわいたり、考え事が始まって、思考の休憩のつもりが、 更に思考を重ねてしまうこともあります。こんな時、誘導瞑想は便利で簡単な方法です。 誘導瞑想とは、瞑想経験のある第三者に、その場で、あるいはCDなどで、瞑想の誘導を してもらいながらする瞑想を指します。これにより、今、どこに意識をもっていったら良いか、など、 音声が指示をしてくれるので、あれこれ考えすぎるのを防ぐ効果があります。

誘導瞑想とサブリミナルCD音楽

瞑想での理想的な脳波は、シータ波と言われています。シータ波は、眠りに入る直前の 脳波です。シータ波の音楽を聴くことで、瞑想にふさわしい周波数にすんなり入ることができます。 その意味で、瞑想向けの音楽を聴くことは、瞑想のやり方をスムーズにします。 これから瞑想を始めたい方、瞑想をやっているがうまくできない方に、こうした、 誘導瞑想とシータ波誘導を一つにしたCDがあります。ご興味がある方は、 下記のページをご覧ください。

誘導瞑想とサブリミナルCD

メールアドレス
人生最適化メルマガ講座
殿堂入り




「アメリカで一番になった!」(まぐまぐ)も購読する

スピリチュアルチェック

瞑想方法トップ瞑想の効果瞑想の仕方瞑想ヨガ瞑想呼吸法
瞑想教室チャクラ瞑想瞑想とは潜在意識と瞑想誘導瞑想瞑想関連記事